top of page

瞬きの詩人、水野源三さん

  • megumim1219
  • 13 分前
  • 読了時間: 2分
ree



水野源三さんは、1984年に47歳で亡くなった長野県の詩人だ。

私は、源三さんの詩を読むたびに、そのあまりにも澄んだ心に胸がいっぱいになる。

文章を書く人間としても、キリスト教徒としても、心の底から尊敬する。

何度読んでも涙があふれる。


9歳で赤痢に罹り、高熱によって脳性麻痺を起こした源三さんは、目と耳の機能以外のすべてを失う。

話すことも書くことも出来なくなってしまったが、絶望の中でキリスト教信仰を持つようになり、母親のうめじさん(うめじさん亡き後は、義妹の秋子さん)に、五十音図を使って、瞬きから一字一字を読み取ってもらい、詩を作るようになった。


それが両者にとって、どれだけ根気のいることだったか、

源三さんは『しゃべれない書けない』という詩に、その思いを綴っている。


『私のまばたきを見て 一字一字拾って 詩を書いてもらう

一つの詩を書くのに 十分 二十分 三十分 

義妹の愛と忍耐によって 一つ二つ三つの詩が生まれる

神さまに愛されて 生かされている

喜びと感謝を 詩に歌い続ける』


「瞬きの詩人」と呼ばれるようになった源三さんは、生前に三冊の詩集を発行。

生前の源三さんと会った人は皆、その澄んだ瞳と微笑みに力づけられたと言う。

いつもあちらの人、こちらの人を気にかけていたという源三さん。

どの詩にも、愛と希望があふれている。


私は源三さんの詩を読むたびに、ああ、この人は本物なのだな、と思う。

ひたすらに真っ直ぐに生きた人にしか出せない、澄んだ空気が詩からあふれている。


何度も何度も読む。毎回感動する。体が震えるほど感動する。












 
 
 

コメント


​©︎meguri matsumoto

  • Instagram
bottom of page